車両のチェック
|
点検状況
|
日常点検は、道路交通法に基づき作成した社内の安全運転管理規程により運行前に点検を行い乗車しています。
法定点検については、ディーラーにおいて整備を受け、その記録を保管しています。
|
点検立会人
|
社内の安全運転管理規程により、所属長は、運行日誌に基づき使用者と共に車両の点検状況及び装備の内容について確認をしています。 | |
事故・故障等の報告
|
社内の安全運転管理規程に基づき当事者は速やかに総務部長又は安全運転管理者に報告し、交通事故報告書により事故・故障の内容について提出しています。
|
|
その他のチェック
|
運転免許証
|
社内の安全運転管理規程に基づき所属長が運転者の名簿を会社に提出して総務部が保管しています。 |
運行計画
|
社内の安全運転管理規程に基づき所属長は運行業務の目的、運行距離、交通事情、道路情報など、その他の条件を勘案し運行計画を定め、安全運転管理者の承認を受け、運転を命じる者に通知しています。(旅行命令簿による) | |
健康状態等
|
社内の就業規則により毎年1回会社が実施する定期健康診断を受け、その結果、注意を要するとの所見があった者については受診するように指導しています。 | |
一般安全教育
|
講習等研修会
|
毎年4月に行われる社内技術発表会で交通安全ビデオなどを活用し安全運転への意識の向上に役立つよう講習を行っています。 |
社内報の作成
交通安全宣言 |
毎月行われる営業会議で安全管理についての時間を取り、警察署、安管協会の資料などを基に交通事故の発生状況、身近で起きる事故の状況、季節によって予想される事故の安全対策など、安全運転に対する認識を高め、営業会議議事録として社内のデスクネッツに搭載し全従業員が閲覧しています。 又、毎年行われている「セーフティーラリー北海道」への参加は全ての役職員を対象に行い安全運転への意識の向上に努めております。 |
|
実技指導
|
幹部による注意喚起
|
幹部は営業会議又は毎日行っている朝礼で交通安全について、測量調査に入る現地作業について、注意喚起を行っています。 |
無事故・無違反
の賞揚制度 |
有りの場合を簡記
|
社内の安全運転管理規程に基づき年間を通して無事故無違反、保有車両に損害を与えた事実がない職員に対し褒賞金を授与しております。 |
マイカークラブ
|
有・無
|
無 |
我が社の
アピール欄 |
弊社は1967(昭和42)年4月の創業以来、52年の歳月に渡り森林・農村地域の基盤整備に関わる仕事に携わって参りました。私たちは、この仕事を通して企業理念である「緑の空間創出」に微力ながらも貢献できているものと自負いたしております。
このたび、栄誉ある「交通安全優良事業所表彰」を頂き大変感謝しております。 今後も人と緑の豊かな未来を考える建設コンサルとして、地球環境と人間社会の調和を目指し交通事故で悲しむ人が出ない社会に貢献できる企業として、精進して参りたいと考えております。 |
車両のチェック
|
点検状況
|
日常の点検は、点検簿に基づいた運行前点検を行った後乗務しています。法定点検については、ディーラーにおいて整備を受け、その記録を保管しています。また夏冬のタイヤについては、安全運転管理者が早めの交換を呼びかけ確認しています。 |
点検立会人
|
安全運転管理者は、月毎の現場パトロールの際に車両の点検状況の他、車両装備内容について使用者と共にチェックを行っています。 | |
事故・故障等の報告
|
交通事故や故障等の報告は、当事者より安全運転管理者へ速やかに報告され、社内書式により報告書が作成されるルールとなっています。また事故の内容については、社内のLANによるネットワークを通じて同種事故防止を周知させ、ドライブレコーダーの導入も順次行っています。 | |
その他のチェック
|
運転免許証
|
免許証は、その写しを本社総務部で保管管理し、各現場事務所においても同様に写しを保管しています。 |
運行計画
|
運行計画は、各現場単位で使用車両ごとに運行経路に対するヒヤリマップを作成し、着工時のリスクアセスメント評価会議にも反映されています。現場関係車両にも同様に作成を求め、その認識を共有することで交通事故等の災害防止活動に役立てています。 | |
健康状態等
|
健康状態の把握は、毎年4月に全社員が指定病院にて定期健康診断を受診し、結果が思わしくない社員については個別相談、保健師による改善指導を受けています。また定期の現場パトロールの際には、社内書式のストレスチェック表を用いて各員のメンタル状況の変化を細やかな視点でケアーする取り組みを行っています。 | |
一般安全教育
|
講習等研修会
|
警察署を始めとする交通安全団体からの情報等を定例の会議の中で共有し、各事業場での安全教育訓練の場に取り入れて周知徹底を図っています。また全社員への訓練の一環として、災害時等(交通事故含む)の安否確認メールの送受信訓練も行っています。 |
社内報の作成
交通安全宣言 |
情報展開は、警察署や各安全協会等からの情報発信に基づき、メールを通じて全社員への周知をしています。また協力企業においては、弊社社長からのトップダウンとしての「安全宣言」「全席シートベルト宣言」を事業所に掲示する旨を伝え、関係職場全体としての意識高揚を図っています。 | |
実技指導
|
幹部による注意喚起
|
幹部は月毎の安全パトロールにおいて、自社職員への交通安全指導を行っているほか、工事現場での交通安全活動の取組み記録を確認し、分かりやすさへの工夫がなされているかの点を注意しながら指導しています。 |
無事故・無違反
の賞揚制度 |
有りの場合を簡記
|
各現場において、弊社職員、関係会社の枠を超えて「セーフティーラリー北海道」への参加を行い、達成者には記念品などで労い、日常的な意識の高揚に努めています。 |
マイカークラブ
|
有・無
|
無 |
我が社の
アピール欄 |
弊社は昭和14年の創業以来、80年の歳月に渡り建築、土木を施工する総合建設業として郷土発展の一躍を担ってまいりました。品質方針の一つである「豊かな自然と関わりながらの事業活動、そして環境経営に努め継続可能な循環型社会を(略)」のもと、「エコアクション21」「ISO9001:2015]の取得、「安全プロジェクト」や「あったかファミリー応援企業」の登録も受けています。又、新たな取り組みとして、ICT等の情報化施工の積極的導入、他分野への挑戦として小樽駅構内での道産品販売、地元大学とのコラボレーションなど、地域との交流を大切によりよい企業の姿を常に目指す処であります。
このたび、栄誉ある「交通安全優良事業所表彰」を頂き大変感謝しております。この表彰を胸に交通事故で悲しむ人の出ない社会創りに貢献できる企業として、更に精進したいと考える処であります。
|
車両のチェック
|
点検状況
|
始業前点検は、車両点検表により実施し、車両の不備等による事故防止に努めています。また、法定点検は指定整備工場で行っています。 |
点検立会人
|
安全運転管理者は、月1回以上で行う安全パトロール時に行い、特に冬期間におけるスタッドレスタイヤの溝の深さに注意を払っています。 | |
事故・故障等の報告
|
事故・違反報告は、当事者より安全運転管理者に報告され、その内容は雇用管理者にも報告されます。また、毎月行われる安全衛生委員会においても、事故報告がなされ、再発防止に努めています。 | |
その他のチェック
|
運転免許証
|
運転免許証は、安全運転管理者が免許ナンバー及び更新時期について管理しています。 |
運行計画
|
作業現場への通勤経路はヒヤリマップを各々の作業所で作成し、通勤者全員に周知しています。ヒヤリマップは夏用及び冬用を作成し、季節や交通状況の変化に合わせたものを活用しています。また、車両点検表はその月の燃費も記載され、過剰なアイドリング等による燃料消費を抑える効果もあります。 | |
健康状態等
|
毎年実施する定期健康診断は、社員全員が受診し、その結果による再診は必ず受診するよう指導しています。 | |
一般安全教育
|
講習等研修会
|
毎年4月の安全大会及び10月の交通安全大会に警察幹部による事故防止について、また、社内教育は現場着工時、全ての作業所において実施しています。 |
社内報の作成
交通安全宣言 |
毎月の安全衛生委員会で交通事故情報・統計及び道安管、道警交通安全情報等を活用し、その資料は社内LANで社員が閲覧できるように配信しています。 | |
実技指導
|
幹部による注意喚起
|
安全パトロール時、現場において注意喚起し、また、 朝礼・終礼時での交通KYの実践を指導しています。 |
無事故・無違反
の賞揚制度 |
有りの場合を簡記
|
ゴールド免許更新、セーフティラリー北海道の参加(全社員)で無事故・無違反のチームに対し、賞金を進呈しています。 |
マイカークラブ
|
有・無
|
無 |
我が社の
アピール欄 |
当社は1929年4月の創業以来、建設業に従事し、 土木工事を始めとし、漁港・港湾で実績と信頼を重ね、陸上土木工事、公共・民間の建築工事を手がけ、東京方面でも数多くの民間建築工事の実績を築いております。時代の変化に対応して顧客の信頼を重ね、安全を第一に品質と環境面にも配慮し、100年企業を目指して全社員一丸となり地域社会に信頼され必要とされる会社として企業価値の向上に努めているところであります。 |
◆北海道安全運転管理者協会
◆北海道安全運転管理者事業主会
〒060-0002
北海道札幌市中央区
北二条西七丁目
北海道警察本部庁舎内
TEL.011-251-0110
(内線6815)
011-241-3959
FAX.011-222-8567
───────────────
・交通安全情報の提供
安全運転管理業務の支援
・安全運転管理業務充実の
ための研修活動
・各種表彰の実施・表彰上申
・地域の交通安全活動に貢献
───────────────